
SticPay(スティックペイ)は「STIC FINANCIAL LTD」が運営する「電子決済サービス」です。
SticPayを使ってできることは主に以下の5つがあります。
STICPAYでできること
- オンラインカジノなど海外のSticPay加盟店への送金
- オンラインカジノなど海外のSticPay加盟店からの出金
- SticPayカード(MASTERプリペイド)の発行
- ATMからの出金
- MASTER加盟店での決済(オフライン・オンライン問わず)
しかし、そもそもSticPayはどんなサービスなのでしょうか?
また、何が便利で、どんなメリットがあり、どこに注意しながら利用すれば良いのでしょうか?
このページでは「これからSticPayを始める方」向けに、
- SticPayのサービスの概要
- SticPayの3つのメリット
- SticPayの2つのデメリット
の3点について詳しく紹介していきます。
Contents
SticPay(スティックペイ)ってどんなサービス?
さて、はじめに紹介したように、SticPay(スティックペイ)は「電子マネー決済サービス」です。
しかし、はじめてスティックペイを使う人からすると、「そもそも電子決済サービスってどんなサービスなのか?」と思われる方も多いと思います。
そこでまずは、スティックペイ自体がどんなサービスなのかを詳しく紹介していきます。
この段落の見出し
- nanacoとスティックペイを比較する
- nanacoとスティックペイは何が違う
- 銀行の機能を持った電子マネーがスティックペイ
nanacoとスティックペイを比較する
- 楽天Edy
- Suica
- nanaco
- PASMO
- iD
・・・これらのサービスは日本人にとって馴染みあるものとなってきましたが、実はこれらも「電子マネー」の仲間です。
ここでは比較的使用者も多い「nanaco」を例に例えながら、スティックペイについて解説していきます。
nanacoでできること
さて、セブンイレブンで使える「nanaco」は、
- ATMやレジカウンターでnanacoにチャージし、
- チャージした金額はnanaco加盟店で使う
ことができます。
スティックペイも同じ
スティックペイも、基本的な使い方はnanacoと同じです。
- クレジットカードや銀行振込でスティックペイにチャージし
- チャージした金額はスティックペイ加盟店で使う
ことができます。
nanacoとスティックペイに共通しているのは、
- 加盟店じゃないと使えない
- 加盟店であれば即時処理できる
ということです。
nanacoとスティックペイは何が違う
このように、nanacoとスティックペイは「使い方」としてはほとんど同じです。
しかし、大きく異なる点が3つあります。
- 引き出し(出金)ができる
- 送金・受取ができる
- 国境関係なく使用可能
引き出し(出金)ができる
nanacoは1度チャージしてしまうと、再現金化ができません。
それに対してSticPayは、チャージした金額を引き出すことができます。
送金・受取ができる
nanacoはnanaco加盟店に資金を送ることはできますが、個人に送金することはできませんし、誰かからnanacoを直接送ってもらうこともできません。
それに対してSticPayは、
- SticPay加盟店に資金を送金
- SticPayユーザー同士の送金・受取
- 加盟店からの資金の受取(例えばオンラインカジノや海外FX口座からの出金)
などもできます。
国境関係なく使用可能
nanacoは日本国内向けのサービスで、国外に加盟店はありませんので使えません。
それに対してSticPayは、様々な通貨に対応しており、SticPay加盟店も世界各国にありますので、国境関係なく使えます。
また、この後紹介するように、SticPayはMastercardプリペイドを発行できますので、国内・海外ATMから資金の引き出しも可能です。
銀行の機能を持った電子マネーがスティックペイ
つまり、スティックペイは「nanaco」よりも「銀行」に近い機能を持った電子決済サービスだと言えます。
銀行では、
- 貯金をしたり
- 口座から引き出したり
- 誰かに資金を送ったり
- 国外に送金したり
- 給料や報酬を受取ったり
と様々なことができますが、それと同じことが「SticPay」ならできる(ただしSticPay加盟店であれば)ということです。
SticPay(スティックペイ)の3つのメリット
ここまでSticPay(スティックペイ)の「大枠」について説明してきましたが、一言で言えば「PayPal」や「エコペイズ」と仕組み的には同じです。
そこで次に「SticPayだからこそのメリット」を3つ紹介していきます。
SticPay3つのメリット
- SticPayカードが発行できる
- クレジットカードでチャージできる
- 手数料が安い
SticPayカードが発行できる
SticPayの一番のメリットは「SticPayカード」が発行できることです。
STICPAYカードはMastercardとの提携プリペイドカードですので、全世界210カ国以上のMastercard提携ATM機から現金を引き出すことができます。
また、もちろんSticPayカードはMastercardプリペイドなので、世界各国のMastercard加盟店でショッピングすることも可能です。
クレジットカードでチャージできる
SticPayと同じ電子決済サービスの「エコペイズ」や「アイウォレット」は2018年からクレジットカード入金できなくなってしまいました。
そのため、銀行振込など別の方法で入金しなければならず、とても手間がかかるようになりました。
その反面でSticPayはクレジットカード入金に対応していますので、いつでも好きな時にスムーズなチャージが可能です。
手数料が安い
SticPayの決済手数料は、
- クレジットカード入金:3.85%
- 個人からマーチャントへの送金:2.5%+$0.3
- STICカード出金:1.3%
- 国内ローカル出金:600円+2.5%
となっています。
パッと見ると「高い」と思えるかもしれませんが、エコペイズなどと比べて手数料的を安く抑えることができます。
SticPayの2つのデメリット
ここまでSticPayの3つのメリット(独自性)を紹介してきましたが、その反面で「デメリット」もあります。
SticPay2つのデメリット
- 対応オンラインカジノが少ない
- SticPay月間出金限度額が9,000ドル
対応オンラインカジノが少ない
筆者と同じように”オンラインカジノの入出金用”としてSticPayを導入しようとしている人は多いと思いますが、残念ながらまだまだ対応カジノは少ないのが現状です。
- パイザカジノ
- 10BET
- 1XBET
現状この3つのカジノ以外は対応していませんので、その点は理解して口座を作成するようにしましょう。
SticPay月間出金限度額が9,000ドル
SticPayカードの月間出金限度額は9,000ドル(約100万円)で、ほとんどの場合は上限内に収まると思います(銀行出金は無制限)。
しかし、過去のエコペイズのエコカードが30,000ドルだったことを考えると、少々物足りなく感じるのも事実です。
スティックペイを使うにはKYC書類の提出が必須
スティックペイは金融サービスです。
そのため、マネーロンダリング抑止のために免許証や居住証明書などの「KYC書類」を提出しなければいけません。
特に「居住証明書」として使えるのは、発行3か月以内の公共料金の請求書ですので、これからアカウント開設する方は、最新の請求書を捨てずに保存しておくようにしましょう。