
突然ですが、クレジットカードや株式口座・銀行口座を作る時のことを思い出してみて下さい。
きっと、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を提出したはずです。
これは、
- クレジットカードや株式口座・銀行口座が「金融サービス」であり、
- マネーロンダリングなどの不正を防ぐために、
- 「KYCの義務」があるから
です。
KYCは顧客確認のための「本人確認書類の提出・一連の手続き」のことを言います。
なお、KYCは表向きには口座を作成する人がどんな人物なのかを確認するものとされていますが、一番の目的はマネーロンダリングなどの犯罪抑止です。
そして、この「KYC」のルールは、日本だけではなく世界的なものです。
スティックペイも例外ではありませんので、本人確認書類を提出する必要があります。
では、いったいどのような書類をどのように撮影し、どうやって提出したら良いのでしょうか?
このページでは、
- スティックペイの本人確認で必要な2つの書類
- 本人確認書類の撮影方法
- 本人確認書類の提出方法
の3点について詳しく紹介していきます。
Contents
スティックペイで必要な本人確認書類
スティックペイの制限を取り除くために、必ず提出しなければいけないのが以下の2つの書類です。
身分証明書
身分証明書として認められているのは主に以下の3つです。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
この3つの書類を見ていただくと分かるように、身分証明書は
- 顔写真入りの公的証明書
を用意する必要があります。
運転免許証やパスポートがない方は、マイナンバーカードを発行するようにしましょう。
居住証明書
居住証明書として認められているのは、主に以下の5種類です。
- 公共料金の領収書
- 納税証明書
- 住民票
- クレジットカードの明細書
- 銀行明細書
居住証明書として使えるのは、
- 住所と氏名の記載があり、
- 公共性があるもの
です。
該当する書類は多いため、比較的簡単に用意できると思います。
ただし、
- 発行3か月以内のものであること
- 住所・氏名がスティックペイに登録した住所・氏名と一致していること
が条件となりますので注意しましょう。
さっそく書類準備をしよう
- どの身分証明書を提出するか?
- どの居住証明書を提出するか?
を決め、書類の準備をしたら、次は書類の撮影を始めていきましょう。
スティックペイの本人確認書類を準備しよう
- 身分証明書の撮影方法
- 居住証明書の撮影方法
身分証明書の撮影方法
身分証明書の撮影方法で大事なのは、
- 4隅が入っていること
- ぼやけ・光の反射がないこと
の2点です。
※ただし、今後のルール変更によっては裏面の提出が求められる場合があるかもしれません。
居住証明書の撮影方法
居住証明書も、身分証明書と同じように、
- 4隅が入っていること
- ぼやけ・光の反射がないこと
の2点が大切です。
スティックペイに書類提出しよう
身分証明書、居住証明書の準備ができたら、最後にスティックペイに書類を提出しましょう。
「書類」をクリック
書類をアップロード・住所を入力
住所入力について
審査を待つ
スティックペイ本人確認完了
さいごに
さいごになりましたが、もしかしたらこのページには「これからスティックペイに登録する人」もきているかもしれません。
スティックペイ口座を初めて作る時は「通貨設定」に特に注意が必要ですので、下記記事を読みながら登録することをオススメします。
また、「そもそもスティックペイって何?」という方に向けて、下記記事ではスティックペイの概要について紹介していますので、そちらも参考にしてみて下さい。